jointrashposs/content/ko/.docs-legacy/install/ubuntu-manual.md
2023-07-11 23:48:17 +09:00

623 lines
18 KiB
Markdown
Raw Blame History

This file contains invisible Unicode characters

This file contains invisible Unicode characters that are indistinguishable to humans but may be processed differently by a computer. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

# Ubuntu 版 Misskey インストール方法詳説
:::tip
이 문서는 아직 영문/국문으로 번역되지 않았습니다. 따라서 이 페이지는 일본어로 표시됩니다.
:::
## その他のMisskeyインストール方法
- [基本版 Misskey構築の手引き (manual.html)](./manual.html)
- [その他のインストール方法一覧](../install.html)
## シェルスクリプトのお知らせ
コピペばかりならシェルスクリプトでいいじゃん、と言うことで**シェルスクリプトでほぼ全部やってくれるやつを作ってみました!**\
[**シェルスクリプトの詳細と使用方法はこちらから!**](./bash.html)
:::tip
シェルスクリプトでの開発環境へのインストールは想定されていません。
:::
:::tip
ドメインの購入とCloudflareのセットアップ、サーバーの確保についてはご自身でご準備ください。
:::
不具合があれば[ @aqz@p1.a9z.dev へのメンション](https://p1.a9z.dev/@aqz)にてお知らせいただければと思います。
## この記事について
この記事では、[Misskey構築の手引き (manual.html)](./manual.html)で紹介されている通り、systemdでMisskeyを動作させています。
[docker-compose](./docker.html)なら、手作業でももうちょっと簡単に実行できるはずです。
:::danger
一度使用を始めたサーバーのドメイン・ホスト名は、決して変更しないでください!
:::
## はじめに
この記事では、[Misskey構築の手引き (manual.html)](./manual.html)を基に、一般的なUbuntuサーバーへMisskeyをインストールし公開する方法の一挙手一投足を解説する。
Bashのコマンド入力、いくつかの設定ファイルの編集、そしてブラウザの操作だけで設定が完了するようにしている。インストールするソフトウェアについて簡単に説明しているが、気にする必要はない。
この記事では、具体性を重視し、特定の環境に特化した記述をしている。
OSの違い、Misskey本体や依存するソフトウェアのバージョンアップで変わってしまった部分等があるかもしれないが、ご容赦いただきたく思う。
わからない単語については、[『「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典』](https://wa3.i-3-i.info/) で調べて分かった気になってほしい。
## 環境と条件
* OSは**Ubuntu 22.04.1 LTS**を利用する。
* ハードウェア要件としては、CPUは最近のものなら最小限で動く。アーキテクチャはamd64及びarm64を想定している。
* メモリは1.5GB程度あればよい。Viteの導入等により、1.5GB程度でもビルド可能になった)
* 独自のドメインを購入し、CloudFlareを使用する。
* ドメインは[Google Domains](https://domains.google/intl/ja_jp/)などで予め用意しておくこと。
* ここではドメインをexample.tldとして解説を進めるので、自分が買ったドメインに適宜置き換えて読むこと。開発環境の場合はlocalhostと読み替えます設定ファイルの項で別途説明
:::danger
一度使用を始めたサーバーのドメイン・ホスト名は、決して変更しないでください!
:::
## nanoの使い方
今回はテキストエディターにnanoを使う。次のように起動する。
```sh
nano /path/to/file
```
一般的な矢印ボタンやHome/Endなどを利用してカーソルを移動できる。
終了はCtrl+Xで、変更を保存するか聞かれた場合Y(Yes)を入力しEnterすると保存できる。
下部にコマンド一覧が表示されるので、^をCtrl、M-をAltと読み替えて参考にしよう。
## ユーザーの作成
Misskeyはrootで実行しない方がよいため、専用のユーザーを作成する。
```
sudo adduser --disabled-password --disabled-login misskey
```
:::tip
開発環境の場合はユーザーを分ける必要はありません
:::
## 基本的なソフトウェアのインストールと設定
基本的なソフトウェアのインストールを行う。
### Node.js
Node.jsは、サーバーサイドJavaScript環境であり、Misskeyの基本的な実行環境である。
```sh
sudo apt install -y curl
curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_20.x | sudo -E bash -
sudo apt install -y nodejs
# Node.jsがインストールされたので、バージョンを確認する。
node -v
# corepack enable
sudo corepack enable
```
v20.x.xなどと表示されればOK。v8.x.xのように低いバージョンが表示された場合は、正しくインストールが行えていないため、サーバーを再起動してもう一度インストールし直すなどしてみよう。
### PostgreSQL
PostgreSQLは、オブジェクト関係データベース管理システムであり、Misskeyの種々のデータを保存するために必要不可欠なソフトだ。
#### インストール
シェルスクリプトを実行し、最新バージョンv15をインストールしよう。
```
sudo apt install -y postgresql-common
sudo sh /usr/share/postgresql-common/pgdg/apt.postgresql.org.sh -i -v 15;
# systemctlでデーモンの状態を確認。
systemctl status postgresql
```
activeならOK。
#### ユーザーとデータベースの作成
psqlを起動。
```sh
sudo -u postgres psql
```
Misskeyで使うユーザーを作成する。\
ユーザー名をmisskey、パスワードをhogeとする場合は次のようになる。\
LinuxのユーザーとPostgreSQLのユーザーは別物なので、混同しないよう注意すること。
```sql
CREATE ROLE misskey LOGIN CREATEDB PASSWORD 'hoge';
```
データベースを作成。データベース名をmk1としている。
```sql
CREATE DATABASE mk1 OWNER misskey;
¥q
```
### Redis
Redisは、NoSQLのインメモリデータベースソフトであり、データベースや連合との通信を管理するなどのために必要だ。
redis.ioのドキュメントに従いインストールする。 https://redis.io/docs/getting-started/installation/install-redis-on-linux/
```sh
sudo apt install -y curl ca-certificates gnupg2 lsb-release
curl -fsSL https://packages.redis.io/gpg | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/redis-archive-keyring.gpg
echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/redis-archive-keyring.gpg] https://packages.redis.io/deb $(lsb_release -cs) main" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/redis.list
sudo apt update
sudo apt install -y redis
```
systemctlでデーモンの状態を確認。
```sh
systemctl status redis-server
```
activeならOK。
### nginx
nginxは、主としてリバースプロキシに用いられるWebサーバーソフトである。Misskeyには必須ではないが、キャッシュ等をするとパフォーマンスが向上したり、httpからhttpsへの転送などをするために、インストールしておこう。
:::tip
開発環境の場合はnginxのセットアップは不要です
:::
nginx.orgのドキュメント http://nginx.org/en/linux_packages.html#Ubuntu に従ってインストールする。
```sh
sudo apt install ubuntu-keyring
curl https://nginx.org/keys/nginx_signing.key | gpg --dearmor | sudo tee /usr/share/keyrings/nginx-archive-keyring.gpg >/dev/null
gpg --dry-run --quiet --no-keyring --import --import-options import-show /usr/share/keyrings/nginx-archive-keyring.gpg
```
このとき出力に 573BFD6B3D8FBC641079A6ABABF5BD827BD9BF62 とあるか確認する。
```sh
echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/nginx-archive-keyring.gpg] http://nginx.org/packages/ubuntu `lsb_release -cs` nginx" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/nginx.list
echo -e "Package: *\nPin: origin nginx.org\nPin: release o=nginx\nPin-Priority: 900\n" | sudo tee /etc/apt/preferences.d/99nginx
sudo apt update
sudo apt install -y nginx
```
systemctlでデーモンの状態を確認。
```sh
systemctl status nginx
```
activeならOK。そうでなければ、次のコマンドを実行。
```sh
sudo systemctl start nginx
sudo systemctl enable nginx
```
<http://localhost> にアクセスし、\*Welcome to nginx!\*と表示されればOK。\
curlで確認するのもよいだろう。
```sh
curl http://localhost
```
### その他
Gitバージョン管理ソフトおよびbuild-essentialMisskeyのビルド時に必要をインストールする。
```sh
sudo apt update
sudo apt install -y git build-essential
```
## 追加の設定とインストール
サーバーをインターネットに公開する準備をする。
:::tip
開発環境の場合はファイヤーウォールやCloudFlare、Certbotの設定は不要です
:::
### ファイヤーウォール
今回は、ファイヤーウォールとしてufwを使用する。
次では、接続許可をホワイトリスト形式とし、22番SSHポートを接続回数制限を設けながら開放、80番HTTPポート及び443番HTTPSポートを開放とした。
```sh
sudo ufw enable
sudo ufw default deny
sudo ufw limit 22
sudo ufw allow 80
sudo ufw allow 443
```
ufwのステータスを確認しておく。
```sh
sudo ufw status
```
systemctlで永続化する。
```sh
sudo systemctl enable ufw
```
:::tip
ufwは、netfilter(iptables)を人間が操作しやすいようにするアプリだ。インストールスクリプトは、OCI環境ではnetfilterを直接操作する。
:::
### CloudFlare
CloudFlareは、自分のドメインに対してDNSサーバー・リバースプロキシ・CDNをいっぺんに提供してくれるたいへん便利なサービスである。\
CloudFlareを経由せずにサーバーを公開することも可能だが、たいへん便利なので導入することをお勧めする。
[**→ CDNの設定**](/docs/admin/cdn.html)
[CloudFlareにサインアップ](https://dash.cloudflare.com/sign-up) し、購入したドメインを案内に従って登録する。
DNSの登録画面でサーバーのIPアドレスを入力しておくとよい。
ドメインを購入した所によっては適用に3日程度かかる場合がある。
### Certbot (Lets Encrypt) の設定
HTTPS・WSS通信に使用する証明書をCloudFlareを使う方式でLets Encryptから取得する。
certbotとCloudFlareプラグインをインストール
```sh
sudo apt install -y certbot python3-certbot-dns-cloudflare
```
CloudflareのAPIキーを取得する。以下の手順で取得されたい。
1. <https://dash.cloudflare.com/profile/api-tokens> にアクセス
2. Global API KeyのViewを選択
3. パスワードを入力しhCaptchaを解除、Viewを選択
CloudFlareの情報を記載した設定ファイル/etc/cloudflare/cloudflare.iniを作成する。
```sh
mkdir /etc/cloudflare
nano /etc/cloudflare/cloudflare.ini
```
dns_cloudflare_email下の例ではbar@fuga.fooにはCloudFlareで登録しているメールアドレスを設定する。
```sh
dns_cloudflare_email = bar@fuga.foo
dns_cloudflare_api_key = xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
```
これを保存し、パーミッションを600に設定。
```sh
sudo chmod 600 /etc/cloudflare/cloudflare.ini
```
準備ができたのでコマンドを実行する。**途中の2箇所のexample.tldは自分のものに置き換えること**。
```sh
sudo certbot certonly --dns-cloudflare --dns-cloudflare-credentials /etc/cloudflare/cloudflare.ini --dns-cloudflare-propagation-seconds 60 --server https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory -d example.tld -d *.example.tld
```
\*Congratulations!\*と表示されたらOK。生成された.pemファイルのパスは今後使うので記録しておくこと。
自動更新の設定はインストールと同時に行われているため不要。
## Misskeyのインストール
これで前準備はあらかた終わったので、Misskeyを準備していく。
misskeyユーザーに変更。
```sh
sudo su - misskey
```
Gitでファイル類を展開。
```sh
git clone -b master https://github.com/misskey-dev/misskey.git --recurse-submodules
cd misskey
git checkout master
```
必要なnpmパッケージをインストール。
```sh
NODE_ENV=production pnpm install --frozen-lockfile
```
## Misskeyを設定する
### default.yml
設定ファイル.config/default.ymlを作成。
```sh
nano .config/default.yml
```
次の内容を貼り付け、適宜置き換える。設定値の変更が必要な箇所は●で、これまでの流れの中で設定した値を用いる箇所は〇で示した。
この設定ファイルはYAML形式で書かれており、行頭のスペースの数などを間違えるとMisskeyが動かないので、特に注意すること。
設定できる値と記述方法は[.config/example.yml](https://github.com/syuilo/misskey/blob/develop/.config/example.yml)に書かれている。
:::tip
開発環境の場合、urlは`url: http://localhost:3000`と指定します。
:::
```yml
# ● Misskeyを公開するURL
url: https://example.tld/
# ポートを3000とする。
port: 3000
# ● PostgreSQLの設定。
db:
host: localhost
port: 5432
db : mk1 # PostgreSQLのデータベース名
user: misskey # PostgreSQLのユーザー名
pass: hoge # ● PostgreSQLのパスワード
#   Redisの設定。
redis:
host: localhost
port: 6379
#   IDタイプの設定。
id: 'aid'
#   syslog
syslog:
host: localhost
port: 514
```
指定できたら保存する。
### nginxの設定
nginxの設定を行う。
ルート権限で行う。
```sh
exit
```
/etc/nginx/conf.d/misskey.confを作成する。
```sh
sudo nano /etc/nginx/conf.d/misskey.conf
```
[Misskey Hub](https://misskey-hub.net/docs/admin/nginx.html)の設定例をnanoへコピーペーストし、次の部分を自分のものに書き換える。
* 18行目と30行目のドメイン名
* 34-35行目の証明書へのパスをCertbotで取得したものに (基本的にexample.tldを置き換えるだけでOK)
* 56行目 (If it's behind another reverse proxy or CDN, remove the following.) から4行を削除
変更を保存する。
設定ファイルがきちんと機能するか確認。
```sh
sudo nginx -t
```
OKならば、nginxデーモンを再起動。
```sh
sudo systemctl restart nginx
```
ステータスを確認。
```sh
sudo systemctl status nginx
```
activeであればOK。
## Misskeyのビルド
misskeyユーザーにログインし直す。
```sh
sudo su - misskey
```
ビルドをする。yes we can…
```sh
cd misskey
NODE_ENV=production pnpm run build
```
:::tip
開発環境の場合、`NODE_ENV=production`は不要です。以降のコマンドでも同様に削除してください。
:::
### サーバーでビルドできない場合
RAMの不足が考えられる。
Misskeyのビルドやデータベースのマイグレーション初期化を含むには、RAMが2GB以上必要になっている。\
RAMが足りない場合、以下のような解決策が考えられる。
* サーバーにスワップを追加する
* ローカルでビルドしたものbuiltディレクトリをsftpで転送する
## データベースの初期化
```sh
pnpm run init
```
## Misskeyを起動する
```sh
NODE_ENV=production pnpm run start
```
**Now listening on port 3000 on** [**http://example.tld**](http://example.tld) と表示されたら、設定したURLにアクセスする。
Misskeyのウェルカムページが表示されるはずだ。
アカウントの作成、ノートの作成やファイルのアップロードといった一通りの操作が正しく行えるか確認しよう。
### アクセスできない場合
#### CloudFlareのDNSを確認する
CloudFlareのDNS設定が正しいIPアドレスになっているかもう一度確認しよう。
#### ルーターの設定を確認する
自宅サーバーの場合、ルーターがサーバーと外部との80ポート・443ポートの通信を許可する設定になっているかどうか確認しよう。
クラウドの場合でも、ネットワーク設定でポート開放が必要な場合が多い。
## Misskeyのデーモンを作成
:::tip
開発環境の場合、デーモンの作成は不要です。
:::
いったんCtrl+Cでプロセスをキルし、Misskeyをデーモンで起動する設定をしよう。
ルート権限で行う。
```sh
exit
```
/etc/systemd/system/misskey.serviceを作成する。
```sh
sudo nano /etc/systemd/system/misskey.service
```
次の内容を貼り付け、保存する。
```ini
[Unit]
Description=Misskey daemon
[Service]
Type=simple
User=misskey
ExecStart=/usr/bin/npm start
WorkingDirectory=/home/misskey/misskey
Environment="NODE_ENV=production"
TimeoutSec=60
StandardOutput=journal
StandardError=journal
SyslogIdentifier=misskey
Restart=always
[Install]
WantedBy=multi-user.target
```
systemdを設定し、misskeyデーモンを開始。
```sh
sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl enable misskey
sudo systemctl start misskey
```
systemctlでデーモンの状態を確認。起動に少し時間がかかるため、15秒程度待ってからのほうが良い。
```sh
sudo systemctl status misskey
```
activeならOK。
**これでMisskeyのインストールはほぼ完了だ。**
Misskeyサーバーに自分のアカウントを登録・ログインし、設定を続けよう。
## Misskeyの設定を続ける
* [**Misskeyサーバーで最初に設定するべきサーバー設定とその他設定の説明**](https://hide.ac/articles/Y504SIabp)
* [**Squidプロキシを設定してMisskeyを守る**](https://hide.ac/articles/MC7WsPDqw)
* [**Misskeyのデータベースをバックアップしよう【OCIオブジェクトストレージ編】**](https://hide.ac/articles/E2Ea3cauk)
## Misskeyのアップデート
[→ manual.html#Misskeyのアップデート方法](https://misskey-hub.net/docs/install/manual.html#misskey%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%9A%E3%83%86%E3%82%99%E3%83%BC%E3%83%88%E6%96%B9%E6%B3%95)
作業中はMisskeyを使うことができません。
```sh
sudo systemctl stop misskey
su - misskey
git pull;
NODE_ENV=production pnpm install --frozen-lockfile
pnpm run clean;
NODE_ENV=production pnpm run build;
pnpm run migrate;
exit
```
### Case 1: apt upgradeをする場合
```sh
sudo apt update -y
sudo apt full-upgrade -y
sudo reboot
```
再起動後はMisskeyは自動で起動します。
### Case 2: そのまま起動
```sh
sudo systemctl start misskey
```